酒田市女性活躍推進市民フォーラム「令和元年~わくわく生きる わくわく働く~」
- トップページ
- 市政情報
- 施策・計画
- 地域創生部
- 酒田市女性応援ポータルサイト
- 酒田市女性活躍推進市民フォーラム「令和元年~わくわく生きる わくわく働く~」
更新日:2019年11月22日
第1部パネルディスカッションと第2部グループトークを開催します!【当日参加もできます・参加費無料】
お申込みがなくても、当日参加も大歓迎です♪興味を持ったあなた、ぜひ当日会場にお越しください!
皆さん、最近わくわくしてますか?
わくわくしている方は、更なるわくわくな人に出会うチャンス!
あんまりわくわくしていない方は、わくわくな人に出会うことによって、わくわくになるチャンス!
私の人生を私らしく生きるための出会いとヒント満載のフォーラムです。
令和の時代をわくわくして生きるきっかけとなるお話を聴いて、話して、つながりましょう。
日時
令和元年11月23日(土曜・祝日)午後1時30分から4時30分まで
場所
酒田市公益研修センター(東北公益文科大学内)
酒田市飯森山三丁目5番地の1
- るんるんバス「大学前」下車
対象
どなたでも
第1部パネルディスカッション「一歩踏み出す令和な働き方~枠じゃなくてわくわく!」
パネリスト
土屋陽子氏
ヤマガタデザイン株式会社 KIDS DOME SORAIプロジェクトリーダー 土屋 陽子氏
鶴岡市出身。カナダに留学し現地で起業、不動産仲介業を営む。2008年に帰郷後、慶應義塾大学先端生命科学研究所にて広報担当として着任。運営に携わった国際学会では、国内外の研究者が鶴岡の飲食店を巡り食を楽しむ催しを企画するなど、庄内のファンづくりに尽力。その後、地域貢献にダイレクトに結びつく仕事がしたいと2017年にヤマガタデザイン株式会社(外部サイト)に入社。全天候型児童施設「
KIDS DOME SORAI(外部サイト)」の立ち上げから携わり、プロジェクトリーダーとして事業全体を統括している。二児の母親。
山科沙織氏
The Hidden Japan合同会社 代表 山科 沙織氏
2010年よりフリーライターとして、Webメディアや企業サイト、雑誌等で執筆。ライター育成、企業・個人事業主向け広報PRセミナー講師を務める。2018年3月よりThe Hidden Japan合同会社(外部サイト)の代表に就任。訪日外国人観光客向けメディア「The Hidden Japan」の運営、プロモーション、インバウンドオペレーターとして旅行会社へのツアー立案、体験イベントの企画・実施等を行う。小学生の娘を持つ一児の母親。
渡部真由美氏
株式会社プレステージ・インターナショナル 取締役 渡部 真由美氏
2006年株式会社プレステージ・インターナショナル(外部サイト)入社。当時3ヶ月間の期間限定のアルバイトスタッフとしてロードサービス部門へ配属。現在はロードサービス部門のチームMGの顔と、女性活躍推進担当取締役としての顔を持ち女性スタッフが活躍できる環境を構築している。高校1年生の娘を持つ一児の母親。
菊池みなと氏
東北ウーマン運営事務局(東北芸術工科大学デザイン工学部企画構想学科) 菊池 みなと氏
宮城県石巻市出身。東北芸術工科大学(外部サイト)在学中に、学生が運営・発信するライフスタイルWebマガジンとして「
東北ウーマン(外部サイト)」を同じゼミの学生たちと開設。企画・取材・編集・運営全般に携わっている。
コーディネーター
島田由香氏
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役人事総務本部長 島田 由香氏
1996年慶応義塾大学卒業後、株式会社パソナ入社。2002年米国ニューヨーク州コロンビア大学大学院にて組織心理学修士取得、日本GEにて人事マネジャーを経験。2008年ユニリーバ(外部サイト)入社後、R&D、マーケティング、営業部門のHRパートナー、リーダーシップ開発マネジャー、HRダイレクターを経て2013年4月取締役人事本部長就任。その後2014年4月取締役人事総務本部長就任、現在に至る。学生時代からモチベーションに関心を持ち、キャリアは一貫して人・組織にかかわる。高校1年生の息子を持つ一児の母親。
米国NLP協会マスタープラクティショナー、マインドフルネスNLPトレーナー(注意NLPのうしろには丸の中にRがつきます)。
第2部グループトーク(パネリストと話そう!)
第2部は、第1部でパネリスト、コーディネーターをされた方と直接お話する場です。
グループトークとは?
- ご自分が気になるパネリスト、コーディネーターのグループに参加し、ざっくばらんにお話をします。
- お話せずに、パネリスト、コーディネーターや他の参加者の方のお話を聞くだけもOKです。
- グループトークは、1回30分。次に別のグループに参加。合計で、お二人の方のグループに参加しお話することができます。
※お申し込みの際には、お話したいパネリスト、コーディネーターを第2希望までお知らせください。なお、当日変更も可能です。
お申し込み【当日参加もできます】
お申込みがなくても、当日参加も大歓迎です♪興味を持ったあなた、ぜひ当日会場へお越しください!
事前にお申し込みされる場合は、11月22日(金曜)まで、下記のお申し込みフォームか、電話、ファックス、メールいずれかの方法で次のことをお知らせください。
参加者の氏名、所属団体(事業所名)【任意】、電話番号【任意】、第2部参加希望の方は、希望するパネリスト、コーディネーターを第2希望まで選んで、市地域共生課へ
電話
電話:0234-26-5612
メール
ファックス
チラシ裏面に必要事項を記入の上、ファックスでの申し込みもできます。
ファックス:0234-26-5617
託児
託児(無料。生後3か月から就学前児童)希望の方は11月13日(水曜)まで次のことをお知らせください。
- お子さんのお名前と読み仮名、年齢、性別
- アレルギーの有無
- 託児経験の有無
酒田市公益研修センター付近のマーカーリスト
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域創生部 地域共生課 男女共同参画係
〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内
電話:0234-26-5612 ファックス:0234-26-5617
