このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

山形県指定民俗文化財 松山能

更新日:2025年4月21日

松山能

松山能について

松山能は、松山藩主酒井忠恒(ただつね)の時代で寛文の頃(1661~1673)、江戸勤番の松山藩士が能楽を修得したことに始まりました。明治維新後、藩政の解体、武家の没落によって消滅の危機をに瀕しましたが、その後、演能団体「松諷社(しょうふうしゃ)」に引き継がれ、現在まで継承されています。昭和55年(1980)に県の無形民俗文化財に指定されました。
年3回「雪月花」の能と題して、定期的に上演されています。

松山の歴史遺産や伝統文化を広く紹介することに加え、能関係者の追悼供養として、平成6年(1994)に始まりました。小雪が舞う季節に行われ、上演後は、振る舞い酒や納豆汁で体を温めながら、松諷社会員と観客との交流会が行われます。

開催日

1月第4土曜日

場所

松山城址館

費用

入場券が必要です。

花の能 羽州庄内松山城薪能

歴史公園の竣工を記念するとともに、松山の風物詩にしようと昭和57年(1982)に始まりました。初夏の夜風を感じながら、かがり火に浮かび上がる大手門を背景に上演されます。

開催日

6月第2土曜日

場所

松山歴史公園
(雨天時は松山城址館で実施)

費用

入場券が必要です。

月の能 本町皇大神社例祭奉納

明治以後に始まったとされる奉納上演です。松山藩創立期の祈願所だった皇大神社の例祭で上演されます。

開催日

8月20日

場所

本町皇大神社(酒田市蔵小路)

費用

無料

お問い合わせ

松山総合支所 地域振興係
〒999-6861 酒田市字山田27-4
電話:0234-62-2611 ファックス:0234-62-2618

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る