このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

山形県指定民俗文化財 黒森歌舞伎

更新日:2025年1月16日

令和7年 黒森歌舞伎正月公演開催のお知らせ

開催案内

今年の演目「近江源氏先陣館おうみげんじせんじんやかた」は平成20年以来17年ぶりの演目です。佐々木盛綱、高綱兄弟が北条氏と源氏に仕えて敵味方となる物語で、討ち死にしたとされる弟高綱の首の真贋しんがんを確認(首実検くびじっけん)する場面が有名で、兄弟でありながら敵方に分かれて戦わなければならなくなった葛藤が演じられます。山形県の無形民俗芸能文化財にも指定されている黒森歌舞伎をぜひ会場でご覧ください。

期日

令和7年2月15日(土曜)、17日(月曜)(雨天決行)

会場

黒森日枝神社境内(酒田市黒森村中47)

内容

午前10時 少年太鼓、神楽、神事、式三番叟
正午 少年歌舞伎「青砥稿花紅彩画あおとぞうしはなのにしきえ」より稲瀬川勢揃いの場
午後1時30分 本狂言「近江源氏先陣館おうみげんじせんじんやかた」より盛綱陣屋もりつなじんやの場
午後3時30分頃 終演

料金

観覧無料

物販

  • 席数限定でます席を販売します。一ますは四人分で、特製歌舞伎弁当や演目の解説本も付いて、湯たんぽ、ひざ掛けも貸し出します。費用は、一ます一万二千円(当日持参)です。黒森コミュニティセンター(電話:0234-92-2255)までご連絡ください。
  • 例年好評の特製弁当(1,300円)を予約販売します。お申込みは黒森コミュニティセンターまで(電話:0234-92-2255)

注意事項

  • 野外での観覧ですので、防寒対策が必要です。
  • 客席内では三脚・一脚類の使用は禁止です。使用する場合は係員の指示に従い、観覧の妨げにならないようご注意ください。

令和7年 黒森歌舞伎酒田公演開催のお知らせ

酒田公演チラシ

開催案内

期日

令和7年3月2日(日曜)

会場

酒田市民会館「希望ホール」

内容

正午 少年太鼓
午後0時30分 少年歌舞伎「青砥稿花紅彩画あおとぞうしはなのにしきえ」より稲瀬川勢揃いの場
午後1時30分 本狂言「近江源氏先陣館おうみげんじせんじんやかた」より盛綱陣屋もりつなじんやの陣
午後3時30分頃 終演

料金

全席自由
前売り券 1,000円
当日券 1,500円
(未就学児は無料)

前売り券の購入方法

  • 令和7年2月3日(月曜)から3月1日(土)までの期間中(各施設の休館日は除く)、前売り券を販売します。
  • 酒田市総合文化センター事務室、酒田市役所地下売店、酒田市民会館「希望ホール」事務室、黒森コミュニティセンターで購入できます。
  • 遠方にお住まいの方など、取り扱い施設での購入が難しい方は、黒森歌舞伎保存会事務局(電話:0234-24-2994、メール:bunkazai@city.sakata.lg.jp)までご連絡ください。前売り価格で取り置きいたします。

山形県指定民俗文化財 黒森歌舞伎について

江戸時代中期の享保年間から酒田市の黒森日枝神社に奉納されたといわれる農民歌舞伎で、280年以上もの間、伝承されてきました。
雪の中で観ることから「雪中芝居」「寒中芝居」ともいわれ、出し物の多いこと、スケールの大きいことは全国屈指。厳寒の社殿で、毎年旧正月にあたる2月に奉納されています。
本狂言の前には、黒森小学校児童による少年太鼓が上演されます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

企画部 文化政策課 文化財係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-24-2994 ファックス:0234-23-2257

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る