更新日:2023年9月7日
予防接種は、病気に対する抵抗力(免疫)をつくり、感染症の発生や流行を防止するために行います
予診票はすくすく手帳(乳幼児期に受ける予防接種予診票のつづり)として、生後2か月になる前に対象者へ送付します。
なお、転入された方で酒田市の予診票をお持ちでない方は、母子健康手帳をお持ちになり、市健康課または各総合支所健康福祉係へおいでください。
定期接種実施要領の改正に伴い、令和2年10月1日から接種間隔の一部が見直されることとなりました。
従来のワクチン接種間隔に関しては、生ワクチンを接種してから次回接種まで27日以上、不活化ワクチンを接種してから次回接種まで6日以上の間隔をあけなければならない制限がありましたが、令和2年10月1日以降は、注射生ワクチン接種後の注射生ワクチン接種においてのみ27日以上の間隔をあけることとし、その他の接種間隔の制限がなくなりました。
ただし、あくまでも「異なるワクチンの接種間隔」における見直しであり、同一ワクチンを複数回接種する場合の接種間隔の制限は従来どおりです。
下記の厚生労働省ホームページを参考に、かかりつけ医と相談のうえ、スケジュールを立てましょう。
ワクチンの接種間隔の規定変更に関するお知らせ(厚生労働省ホームページ)
酒田市に住所のあるお子さんが、里帰り出産等の理由で県外の医療機関で定期接種を受けようとする場合、自己負担した接種費用について、酒田市で定める金額の範囲内で払い戻しします。
事前に「予防接種実施依頼書交付申請書」により、申請が必要です。市健康課においでいただくか電話等によりご連絡ください。市健康課においでいただく場合は、母子手帳をご持参ください。電話等をいただいた場合は、関係書類をお送りします。オンライン申請も可能です。
酒田市より依頼先市町村または医療機関に、予防接種実施依頼書を送付します。その後、母子手帳、予診票(すくすく手帳)を持参し、医療機関で予防接種を受けます。費用を支払い(全額自己負担となります)、領収書、医療費明細書等を受け取ってください。
接種日から6か月以内に、「予防接種費用助成申請書兼請求書」を提出してください。
予防接種を受けるための「予防接種券」を交付します。市健康課においでいただくか、電話等によりご連絡ください。
【ロタウイルスによる胃腸炎とワクチンについて】
〇ロタウイルスによる胃腸炎は、感染力がとても強く5歳までにほとんどの小児が感染すると言われます。激しい嘔吐と下痢を繰り返し、発熱が3割~5割程度みられます。重症化すると入院することもあり、けいれんや腎不全、脳症など合併症を引き起こすことがあります。
〇ワクチンを経口接種することで、ロタウイルス胃腸炎の重症化を予防します。
ワクチン名 |
対象となる接種期間 |
接種間隔・回数 |
---|---|---|
ロタリックス |
出生6週0日後から24週0日まで |
2回接種 |
ロタテック |
出生6週0日後から32週0日まで |
3回接種 |
ただし、次のいずれかに該当する方は除きます。
(1)腸重積症の既往歴のあることが明らかな者
(2)先天性消化管障害を有する者(その治療が完了したものを除く)
(3)重症複合免疫不全症の所見が認められる者
(4)その他、医師が不適当な状態と判断した場合
・1期(1回目、2回目、追加接種)は、7歳6か月未満
・2期(4回目)は、13歳の誕生日前日まで
平成17年度から平成21年度に日本脳炎予防接種の差し控えがありました。そのため以下の方は期間内の接種が無料で受けることができます。
・平成14年4月2日から平成19年4月1日生まれ:未接種分を20歳の誕生日の前日まで接種が可能。
※接種間隔については、主治医とご相談ください。
※市では小学4年生、高校3年生に接種勧奨のハガキを送付しています。
子宮頸がん予防ワクチン定期接種に9価HPVワクチンが追加になりました。
子宮頸がん予防ワクチンは、これまで2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)の2種類でしたが令和5年4月から、9価(シルガード9)が追加されます。9価HPVワクチンは、現在、定期接種で使用されているワクチンよりも多くのHPVの感染を予防することができ、子宮頸がんの原因の約90%を防ぎます。
詳しい情報はこちらをご覧ください。
厚生労働省ホームページ:ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頚がんとHPVワクチン~
【定期接種の対象者】
接種日に酒田市に住民票がある小学校6年生~高校1年生に相当する女子
標準接種年齢 13歳
今年度は、小学校6年生~高校1年生に相当する女子の方に通知でお知らせします。
【キャッチアップ対象者】
下記2つに該当する方
・接種時に酒田市に住民票がある平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれ
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない
対象となる方には通知でお知らせいたします。
2価、4価、9価のいずれかで3回接種します。※9価の1回目を15歳の誕生日の前日まで接種した場合は、2回で終了します。
原則は3回とも同一ワクチンで接種を完了させますが、接種医と相談のうえ、残りの接種に9価を選択することも可能です。
接種の必要はありません。
子宮頸がんワクチンは3種類あります。原則同じワクチンを接種しますが、希望すれば医師とご相談のうえ、シルガード9を接種することができます。
ワクチンの種類 | 回数 | 標準的な接種間隔 | 法定接種期間 |
---|---|---|---|
サーバリックス(2価) |
3回 | 初回接種後1か月後に2回目、初回接種後6か月後に3回目 | 初回接種後1か月以上の間隔をおいて2回目、初回の接種から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて3回目 |
ガーダシル |
初回接種後2か月後に2回目、初回接種後6か月後に3回目 | 1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後3か月以上の間隔をおいて3回目 | |
シルガード9 (9価) | |||
シルガード9 |
2回 | 15歳の誕生日前に1回接種した場合5か月以上あけて2回目 |
・接種完了には約6か月の期間がかかります。1年以内に接種を終えるようにしてください。
【キャッチアップ接種について】
・既に済んでいる接種分は再接種の必要はありません。
・過去の接種歴やワクチンの種類が不明な場合は、接種した時期の住民登録のあった市町村か接種した医療機関へご相談ください。確認がとれない場合は、接種医師にご相談ください。
・過去の接種から長期間経過した方が接種を再開する場合、接種方法については医師とご相談ください。キャッチアップ期間内に接種を完了させましょう。
16歳(高校1年生)となる年度末まで
※平成18・19年度生まれの方は、通常の接種対象(小学校6年生から高校1年生相当)の年齢を超えても令和7年(2025)年3月末まで接種できます。
※キャッチアップ接種に該当する方は、令和7年3月31日までとなります。
無料
※対象年齢を過ぎると有料になります。(2価・4価は1回約16,000円、9価は1回約28,000円)
※協力医療機関以外で接種を希望する場合は、酒田市健康課保健予防係までご連絡ください。
この予防接種をしたからといって子宮頸がんにかからないわけではありません。20歳を過ぎたら子宮頸がん検診を受け早期発見に努めましょう。
麻しんは感染力が極めて高い感染症です。定期予防接種の対象の方は、できるだけ早めにワクチン接種を受けましょう。
【第1期】
生後1歳から2歳に至るまでの間
【第2期】
5歳から7歳未満で小学校入学の前年度1年間(平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれの方で、接種期限は令和6年3月31日まで)
厚生労働省 感染症情報 麻しんについて(外部サイト)
山形県 麻しんについて(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ