このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

クマ出没注意報発令について

更新日:2023年5月26日

令和5年5月15日から21日の1週間における山形県内市町村の市街地(人口稠密地)でのクマの目撃件数が7件となりました。「山形県ツキノワグマ出没注意報等発令実施要領」における注意報発令の基準である1週間の市街地におけるクマの目撃件数が5回以上となったため、県みどり自然課よりクマ出没注意報が発令されました。酒田市内の山間部においてもクマの出没が相次いでいるためより一層の注意をお願いいたします。

クマに出会わないために

1.音で知らせよう

入山する場合は必ず2人以上で入山し、鈴やラジオなど音の出るものを携帯し、音をたてながら行動しましょう。

2.時間に注意しよう

クマは早朝や夕方の薄暗い時間帯に活発に活動しますので、この時間帯には入山しないようにしましょう。

3.糞や足跡に気をつけよう

人間のものと同じくらいか、それよりも大きい新しい糞や足跡を見つけたら、近くにクマがいる可能性が高いので、そっと立ち去りましょう。

4.出没地域などへの入山は控えよう

新聞やテレビなどで、クマの出没情報や、クマとのトラブルが報じられた地域には、入山しないようにしましょう。

5.食べ残しや空き缶を捨てない

山の中に、食べ残しや空き缶などを残さないようにしましょう。クマが味を覚えて人や里に接近する原因になります。

クマと遭遇してしまったら

1.遠くで目撃した場合は

大声を出したり、ものを投げたりするとクマが興奮して危険です。遠くで目撃した場合は、落ち着いて静かにその場から立ち去ってください。

2.近くでクマと遭遇した場合は

クマから目を離さずゆっくりと後退してください。ザックなど持ち物がある場合には、それを置いて、気をそらしながら後退することで攻撃をかわせる場合もあります。クマは逃げるものを追いかける習性があるので、背を向けて逃げたりすることは、かえって危険です。慌てて大声を出したり、クマを刺激しないように注意してください。

3.子グマに遭遇したら

近くに必ず親グマがいます。近づいたりすると子グマを守るため襲ってくることがあります。周囲の物音などに注意しながら、そっと立ち去ってください。

  • 万が一、クマを目撃した場合は、市環境衛生課や各総合支所、または警察署へご連絡ください。

山形県内のクマ情報

お問い合わせ

市民部 環境衛生課 環境保全係
〒998-0104 酒田市広栄町三丁目133
電話:0234-31-0933 ファックス:0234-31-0932

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る