このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

令和5年5月1日号さかたの風(俳優・声優 斎藤 志郎さん)

更新日:2024年3月13日

ただ演じるのではなく、役を「生きる」ことで感動が伝わる

劇団・文学座に所属する本市出身の斎藤志郎さん。俳優として活躍するとともに、ハリー・ポッターシリーズのルビウス・ハグリッド役をはじめ、声優としても数多くの作品に出演されています。

俳優・声優 斎藤 志郎さん

上京して役者の道へ

「最上川の近くで育ったので、よく泳いで遊んでいました。友達と大きなナマズを捕まえることもありましたね」とわんぱくな少年時代を振り返る斎藤さん。
演劇との出会いは高校卒業後に上京して公務員として働く傍ら、夜間に大学に通っていたとき。学生ミュージカルを観に行って誘われたオーディションで見事主役に抜擢。ところが、いざ稽古が始まると主役を演じる重圧に追い詰められて、主役を降ろしてほしいと演出家に直談判したといいます。
しかし、演出家から返ってきたのは「お前にしかない輝きがあるんだ」という叱しっ咤た激励の言葉。それから、どう演じればいいのかひたすら悩み抜いていたときに先輩に言われた「お前はもっと悩んでいいんだ」という言葉。それらの思いがけない言葉にふっと気持ちが楽になり、自分の演じる役が目の前に降りてきたのだそう。
「その公演は成功し、カーテンコールでは拍手が鳴りやみませんでした。そのとき、自分の進む道は役者だと思いました」
大学卒業後は文学座に入り、仕事も辞めてここから本格的に役者の道を歩み始めます。

芝居を通じて気づいた方言の魅力

「上京したての頃は、方言が出てしまうので電話を取るのが嫌でした。でも、芝居では方言で演ずるとお客さんに喜んでもらえたり楽しんでもらえたりするので、これは武器になると思いました」。同時に気づいたのは方言の持つ温かみ。「方言を知らない人にも十分に庄内弁は伝わるんですよね。その奥に方言の持つ温かみを感じ取ってくれていると実感します」
斎藤さんは庄内弁で故郷の温もりを伝える藤沢周平の「春秋山伏記」を舞台化するプロジェクトにも参加し、今月には酒田で公演が行われます。

「気持ち」を大切にし、演じる

斎藤さんは俳優として舞台やテレビに出演するほか、「七色のダミ声」と評される声質を活かして映画の吹き替えやアニメの声優としても精力的に活動されています。
演技をするうえでは、なによりも気持ちを大切にしていると話してくれました。
「声優の仕事は、ただ声を当てれば良いというわけではありません。演じる役に気持ちを持っていくと自然に声も変わります。微妙な感情の変化が声に表れ、聴く人に感動として伝わるのだと思っています」
近年は講師として専門学校で演技指導もしていて、「学生たちには『マイクにただ声を当てるのではなく、マイクの前でその役を生きろ』と演技への心構えを熱く伝えています」
また、プライベートでは知人の息子さんがご結婚される際、演じているキャラクターの声でお祝いのメッセージを送ったところ、予想以上に喜んでもらい、あらためて人に喜びや感動を与えられる仕事ができるのは幸せなことだと実感したそうです。
「人に喜んでもらえることが嬉しいから、稽古が苦しくても乗り越えていける」。そして、役を通じて素晴らしい作品に出会えることも演じる仕事の醍醐味だと話してくれました。
たくさんの人々や作品と巡り合いながら、役者の道を進んでいく斎藤さん。「公演には公務員時代の同僚や地元の友人たちもよく観に来てくれ本当に感謝しています」と笑顔を見せます。一つひとつの出会いを大切にする生き方は、「役に気持ちを持っていく」という、演技に向き合う真摯な姿勢と重なります。

舞台俳優としての活躍
2005年に総合文化センターで上演され、大喝采を浴びた旅公演「たつのおとしご亭」での一幕。
写真提供:劇団文化座

お問い合わせ

総務部 市長公室 広報広聴係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5706 ファックス:0234-26-3688

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る