更新日:2025年1月27日
民生委員は、民生委員法により、常に地域住民の立場に立った相談・支援者として市町村に設置され、県知事の推薦により厚生労働大臣が委嘱した方々で、児童福祉法における児童委員を兼務しています。
主な職務は、担当区域内において地域住民の生活状況等を的確に把握し、支援を必要としている方が、地域で自立して生活を営めるよう必要な自立支援を行なうこと、関係機関と連携して地域住民の福祉活動を推進することとなっています。
具体的には、一人暮しの高齢者、認知症や寝たきりの高齢者がいる家族、障がいがある人、生活が苦しい人、子育てに悩んでいる人、その他福祉のサービスを必要としている人などに親身に相談に乗ったり、どのような福祉サービスや子育て支援があるかを案内したりします。
また、主任児童委員は、児童委員のうちから厚生労働大臣が指名した方々で、児童福祉関係機関との連絡調整を行うとともに区域担当の児童委員の活動に対する援助・協力を行うこととなっています。
令和7年1月現在で、民生・児童委員は243人、うち主任児童委員は26人となっております。
東北公益文科大学の学生が授業の一環で行ったインターンシップ(就業体験)の成果報告会が、令和5年10月11日に公益ホールで行われました。
酒田市が提示した課題「民生委員・児童委員の欠員解消策」に対し民生委員・児童委員の活動紹介動画の作成や学生がボランティアとしてサポートする仕組みなどを提案したチームが最優秀賞に輝きました。
スライド(民生委員・児童委員の欠員解消策)(PDF:698KB)
インターンシップ報告会の様子
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
酒田市福祉企画課地域福祉係
電話:0234-26-5731 ファックス:0234-26-5796