<マイナンバーカードの手続き限定>平日延長窓口(完全予約制)を開設します
平日(指定日)の夜間に、マイナンバーカードの手続きができる延長窓口を開設します。
R5.3.1追記
マイナポイントの申し込み期限は5月末です。期限までにマイナンバーカードを受け取り、マイナポイントを申し込みしてください。
なお、3月は窓口の混雑が予想されますので、延長窓口をご利用ください。
- 平日の延長窓口は完全予約制(前日23:50までの事前予約のみ)で開設します。予約せずに来庁されても手続きはできません。住民異動、証明書の発行、マイナポイントの手続きや、カードの再発行手続き(有料の再発行)はできません。
- 延長窓口の予約は、酒田市公式LINEからオンライン限定で受付します。LINEアプリの利用と酒田市公式LINEの「友だち登録」が必要です。スマホの場合は上のバナーをタップするか、パソコン等の場合はLINEをお使いのスマホで二次元コードを読み取ってください。
- 延長窓口以外のマイナンバーカードの手続きについて
平日の開庁日(土曜・日曜・祝日を除く8:30~17:15)に、予約不要でマイナンバーカードとマイナポイントの手続きができます。
休日(指定日)に、予約不要でマイナンバーカードの手続きができます。開設日時は「マイナンバーカード休日申請窓口をご利用ください」をご確認ください。
2日(木曜)、7日(火曜)、9日(木曜)、14日(火曜)、16日(木曜)、23日(木曜)、28日(火曜)
(1)17:30開始、(2)17:40開始、(3)17:50開始、(4)18:00開始、(5)18:10開始、(6)18:20開始、(7)18:30開始、(8)18:40開始、(9)18:50開始、(10)19:00開始、(11)19:10開始、(12)19:20開始
- 1枠10分で、各枠先着5組(1組最大3名まで)となります。
- 開始時間の【10分前】までにお越しください。
- マイナンバーカードの申請
- マイナンバーカードの受取
- 暗証番号・電子証明書の再設定
- カード・電子証明書の更新
- カード券面の記載事項変更
※マイナポイントの手続き、申請者都合によるカードの再発行手続き(有料の再発行)はできません。
酒田市公式LINE(ライン)とお友だちになりませんか?
酒田市公式LINE(ライン)の便利な機能を紹介します
(2)LINEのメニュー画面から「マイナンバーカード延長窓口予約」をタップ
- 酒田市公式LINEの「基本メニュー」から「マイナンバーカード延長窓口予約」をタップします。
- スマホの場合は「マイナンバーカード延長窓口予約」バナーをタップします。パソコン等の場合はLINEをお使いのスマホで予約バナーの二次元コードを読み取ります。
※二次元コードは、スマートフォン標準のカメラ・コード読み取りアプリを使用しないと、読み取りできないことがあります。
- 予約したい日をタップします。予約できる日付に「〇」が付いています。空欄の場合は、予約できない日です。
- 予約したい時間をタップします。表示されていない時間帯は、予約できない時間か、すでに満員のところです。
- 「予約者情報の入力」をタップします。
- 手続きされる方(代表者)の氏名、住所、生年月日を入力し、手続き内容を選択します。
※必須項目です。 - 手続きされる方全員の氏名と生年月日を入力し、手続き内容を選択します。1回の申込みで、代表者を含め4人まで受付できます。なお、システム上、別日であっても複数の枠の同時申込みはできません。
- 酒田市電子手続システム利用規約を確認し、「同意して回答する」をタップします。予約内容を確認し、「送信」をタップします。
- 予約番号が記載されたトークが届けば、正常に予約が完了しています。
当日はスムーズに手続きできるように心がけます。恐れ入りますが、来庁時間(開始時間の10分前)の厳守や必要書類の事前準備などにご協力くださいますようお願いします。
- 申請者ご本人様の本人確認書類(Aより1点またはBより2点)
- マイナンバー通知カード※お持ちの方
- 住民基本台帳カード※お持ちの方
- 顔写真(6か月以内に撮影、無帽、無背景のもの)※お持ちでない方は、無料で撮影します
「市役所と各総合支所でマイナンバーカードの申請ができます(顔写真撮影も行います)」の中段にある「持参するもの」をご確認ください。
15歳未満や成年被後見人の方のカード申請時は、一緒に来庁される法定代理人の本人確認書類なども必要です。
- 申請者本人(カードに名前のある方)の本人確認書類(Aより1点もしくはBより2点)
- 交付通知書(案内はがき)
- マイナンバー通知カード※お持ちの方
- 住民基本台帳カード※お持ちの方
くわしくは、「マイナンバー(個人番号)カードの交付について」をご確認ください。
15歳未満や成年被後見人の方のカード受取時は、一緒に来庁される法定代理人の本人確認書類なども必要です。「15歳未満または成年被後見人の方のマイナンバーカードの受取について」をご確認ください。
- 開始時間の【10分前】に、市役所本庁舎1階総合窓口(18:00以降に来庁された場合は正面玄関)にお越しください。手続きされる方(15歳未満や成年被後見人の法定代理人も含め)全員からお越しいただきます。
- 市民課職員に名前と予約番号をお伝えください。
- 書類に記入いただきます。マイナンバーカードに設定する暗証番号(電子証明書)は、事前に決めておいてください。
- 書類の審査や、本人確認書類の確認、手続きに応じたマイナンバーカードの処理(顔写真の撮影やカードの交付処理など)を行います。
- 手続きする方全員の処理や説明などが完了次第、手続きは終了です。