マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアなどで証明書が取得できます

- 証明書コンビニ交付サービスは、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で、「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」などの各種証明書が簡単に取得できるサービスです。
- サービスを利用するには、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が必要です。
※顔認証マイナンバーカードではコンビニ交付サービスは利用できません
令和6年4月1日(月曜)より、コンビニ交付サービスで証明書を取得すると、市役所窓口での交付より、手数料が1通あたり100円安くなります。おトクなコンビニ交付をご利用ください。
コンビニ交付のご案内(PDF:1,925KB)
市役所と各総合支所でマイナンバーカードの申請ができます
マイナンバーカードの延長窓口(完全予約制)
利用できる日時・取得できる証明書と料金・利用できる事業者と操作方法・注意事項
証明書の種類によって異なりますのでご注意ください。
- 年中無休(システムメンテナンス日を除く)
- 午前6:30から午後11:00まで
- 平日(土曜・日曜・祝日・12月29日~1月3日・システムメンテナンス日を除く)
- 午前9:00から午後5:15まで
システムメンテナンス日はこちらを確認ください
取得できる証明書と料金(ページ内ジャンプできます)
住民票の写し(1通400円→R6.4.1より1通300円)

マルチコピー機ではこのボタンを押します
「住民票の写し」とは、住居の居住関係を証明するものです。氏名、生年月日、性別、住所などが記載されています。
本人のみ…申請される方本人の分
世帯全員…申請される方本人および同じ世帯の方全員の分
世帯の一部…申請される方を含む世帯員のうち、任意の方の分(証明書が必要な方を画面上で選択します)
- 本籍・筆頭者(外国人の場合は国籍等)、続柄・世帯主の記載の有無を選択できます。
- 転出者や死亡した方は記載されません。
- 個人番号(マイナンバー)・住民票コードを記載した住民票の発行はできません。
- 住民票記載事項証明書の発行はできません。
印鑑登録証明書(1通400円→R6.4.1より1通300円)

マルチコピー機ではこのボタンを押します
「印鑑登録証明書」とは、登録された個人の印鑑(実印)の印影を証明したものです。
- 酒田市内に住所があり、印鑑登録をされている方が発行できます。
- 印鑑登録されていない方は、市民課や総合支所市民係の窓口で印鑑登録が必要です。
- 同一世帯の方を含め、他の方の証明書は発行できません。必要な方の印鑑登録証をお持ちいただき窓口で申請してください。
所得証明書(1通400円→R6.4.1より1通300円)

マルチコピー機では各種税証明書、課税証明書の順にボタンを押します
「所得証明書」とは、発行できる年度の前年1年間の合計所得金額、課税の際に所得額から差し引かれる所得控除や税額を証明するものです。課税(非課税)証明書とよばれることがあります。
- 現在酒田市内に住所がある方で、必要な証明書のうち証明書の発行基準日に酒田市内に住所があった方が発行できます。
・令和6年度(令和5年1月~12月分)基準日:令和6年1月1日
・令和5年度(令和4年1月~12月分)基準日:令和5年1月1日
・令和4年度(令和3年1月~12月分)基準日:令和4年1月1日
・令和3年度(令和2年1月~12月分)基準日:令和3年1月1日
・令和2年度(平成31年1月~令和元年12月分)基準日:令和2年1月1日
- 新年度への切り替えは毎年6月中旬です。
- 同一世帯の方を含め、他の方の証明書は発行できません。
- 市外へ転出、または市外から転入した場合は、転出入以前の証明書は発行できません。
- 扶養されている方や収入申告されていない方は、証明書が発行できません。酒田市税務課へ申告手続きをお願いいたします。
市・県民税、国民健康保険税の申告についてはこちらをご確認ください
戸籍証明書(1通450円→R6.4.1より1通350円)

マルチコピー機ではこのボタンを押します
「戸籍証明書」は、身分関係(出生・結婚・親族関係など)を証明するものです。本籍、筆頭者の氏名、生年月日、保護者の氏名、出生地などが記載されています。
- 酒田市内に住所があり、かつ酒田市内に本籍(現在の戸籍)がある方が発行できます。
- 現在(最新)の戸籍のみ発行できます。
- 同一戸籍者全員の分(戸籍謄本・全部事項証明)か戸籍の一部の方の分(戸籍抄本・戸籍の個人事項証明)を選択できます。
戸籍の全部事項証明書…申請される方本人および同じ戸籍の方全員の分
戸籍の個人事項証明書…申請される方を含み同じ戸籍に記載されている方のうち、任意の方の分(証明書が必要な方を画面上で選択します)
- 酒田市内に本籍がない方や、本籍があっても酒田市内に住所がない方はご利用いただけません。
- 過去の戸籍(除籍・改製原戸籍)は発行できません。
- 戸籍の届出(出生届や婚姻届など)をした場合、処理が完了するまで数日~1週間程度かかります。その間は証明書が発行できません。また、休日や時間外に届出後、すぐにコンビニ交付で証明書を取得すると、届出記載前の内容で証明書が発行されますのでご注意ください。
戸籍の附票の写し(1通400円→R6.4.1より1通300円)

マルチコピー機ではこのボタンを押します
「戸籍の附票の写し」は、戸籍に在籍している間の住民票の移り変わりを証明するものです。転籍・婚姻・法律による改製などで戸籍を編製した日以降の住所が記載されています。
- 酒田市内に住所があり、かつ酒田市内に本籍(現在の戸籍)がある方が発行できます。
- 現在(最新)の戸籍の附票のみ発行できます。
- 同一戸籍者全員の分か戸籍の一部の方の分を選択できます。
本人のみ…申請される方本人の分
全員…申請される方本人および同じ戸籍の方全員の分
一部…申請される方を含み同じ戸籍に記載されている方のうち、任意の方の分(証明書が必要な方を画面上で選択します)
- 酒田市内に本籍がない方や、本籍があっても酒田市内に住所がない方はご利用いただけません。
- 過去の戸籍の附票(除籍・改製原戸籍)は発行できません。
- 戸籍の届出(出生届や婚姻届など)をした場合、処理が完了するまで数日~1週間程度かかります。その間は証明書が発行できません。また、休日や時間外に届出後、すぐにコンビニ交付で証明書を取得すると、届出記載前の内容で証明書が発行されますのでご注意ください。
利用可能な事業者(コンビニ名)と各事業者の端末の操作方法
酒田市のコンビニ交付サービスが利用できる事業者は、以下の通りです。
操作画面の確認や操作方法の説明、マルチコピー機を設置している店舗の検索は、それぞれの事業者のリンク先から確認してください。
※店舗を検索する場合は、検索条件で「マルチコピー機」をチェックしてください
※店舗を検索する場合は、検索条件で「マルチコピー機」をチェックしてください
※店舗を検索する場合は、検索条件で「マルチコピー」をチェックしてください
※証明書発行が可能なマルチコピー機の有無は各店舗にお問い合わせください
※証明書発行が可能なマルチコピー機の有無は各店舗にお問い合わせください
- 証明書が複数枚になる場合、ホッチキス留めはされません。取り忘れなどがないようにご注意ください。
- コンビニ交付で発行された証明書の返金や交換はできません。内容をよく確認して操作してください。
- 暗証番号は紛失等において自己情報を守るものです。取り扱いは十分注意してください。
暗証番号を3回間違えるとマイナンバーカードにロックがかかり、コンビニ交付サービスが利用できなくなります。本人がマイナンバーカードをお持ちのうえ、市民課や各総合支所市民係の窓口で暗証番号再設定の手続きをしてください。 - コンビニで交付できない証明書は、お手数ですが市民課や各総合支所市民係の窓口へお越しください。
- コンビニ交付サービスに関することは、運営元である地方公共団体情報システム機構の提供するホームページでもご確認いただけます。
コンビニ交付に関する情報(コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)ホームページ)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ