このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

マイナンバーカード休日窓口

更新日:2023年5月15日

マイナンバーカード休日窓口でできること

  • マイナンバーカードの申請
  • マイナンバーカードの受け取り
  • 電子証明書の更新(マイナンバーカードとカード作成時に設定した暗証番号を持参してください)
  • 暗証番号の再設定(マイナンバーカードを持参してください)

紛失・破損などでカードを有料再発行するための申請手続きはできません(平日日中のみ)。
また、住民異動や証明書の発行など、マイナンバーカードの手続き以外のお手続きはできません。

休日窓口の開設日時(先着順・予約不要)

★休日窓口以外のマイナンバーカードの手続きについて★
平日の日中(8:30~17:15)は、先着順・予約不要でマイナンバーカードとマイナポイントが手続きできます。

    令和5年6月11日(日曜日午前9時~正午

    令和5年7月9日(日曜日午前9時~正午

    マイナンバーカード休日窓口の場所

    • 市役所1階市民課窓口(正面玄関からお入りください)
      ※各総合支所では、休日窓口は開設していません

    マイナンバーカード申請時に持参するもの

    • 本人確認書類
    • マイナンバー通知カード(持っている方のみ)
    • 住民基本台帳カード(持っている方のみ)
      ※顔写真は、タブレット端末を用いて無料で撮影できます

    くわしくは新規ウインドウで開きます。「市役所と各総合支所でマイナンバーカードの申請ができます」を確認してください。
    15歳未満や成年被後見人のカードを申請する場合、カードの申請者本人と代理人(親権者など法定代理人)の両者が来庁し、それぞれの本人確認書類の提示が必要です。

    マイナンバーカード受取時に持参するもの

    封筒に案内を同封していますので、かならず確認してください。

    • 交付通知書兼照会書(市役所から郵送した封筒の中にある葉書)
    • 本人確認書類
    • マイナンバー通知カード(持っている方のみ)
    • 住民基本台帳カード(持っている方のみ)

    15歳未満や成年被後見人のカードを受け取る場合、カードに記載された本人と代理人(親権者など法定代理人)の両者が来庁し、それぞれの本人確認書類の提示が必要です。くわしくは新規ウインドウで開きます。「15歳未満または成年被後見人の方のマイナンバーカードの受取について」を確認してください。
    病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難な方のカードの受け取りについて、受け取ることができる条件と必要な書類があります。くわしくは新規ウインドウで開きます。「代理人によるマイナンバーカードの受取について」を確認してください。

    マイナンバーキャラクターマイナちゃん
    マイナンバーキャラクター マイナちゃん

    お問い合わせ

    市民部 市民課 住民係
    〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
    電話:0234-26-5723

    このページの作成担当にメールを送る

    本文ここまで


    サブナビゲーションここから

    お気に入り

    編集

    マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

    情報が見つからないときは

    サブナビゲーションここまで
    以下フッターです。

    酒田市役所


    〒998-8540
    山形県酒田市本町二丁目2番45号
    電話:0234-22-5111(代表)
    開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
    (祝日、12月29日~1月3日を除く)
    Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
    市へのご意見

    フッターここまでこのページのトップに戻る