マイナンバーカードの手続きができる時間
【平日】朝8時30分~午後5時15分(予約不要で手続きできます)
【毎週木曜日】午後5時30分~午後7時(事前予約による「延長窓口」)
【毎月日曜日のうち1回】午前9時~正午(事前予約による「延長窓口」)
- カードを申し込む
- カードを受け取る
- 有効期限通知書が届いたので、カードや電子証明書を更新する
カードと最新の暗証番号を持参してください。 - 暗証番号や電子証明書を変更する・再設定する・ロックを解除する
カードを持参してください。 - カードに新しい住所や新しい氏名を記入する
カードと最新の暗証番号を持参してください。
※住所異動の手続きはできません。
紛失・破損した場合はカードの再発行手続きは、平日の開庁時間中のみ受付できます。
住所異動や証明書の発行など、マイナンバーカード以外の手続きはできません。
- 酒田市公式LINEから事前予約が必要です。
※木曜日の延長窓口は前火曜日午後5時、日曜日の延長窓口は前金曜日午後5時に受付終了 - 時間帯(10分単位)で受付組数に上限があります。
各時間帯で最大3組、1組につき最大3名まで手続きできます。
※4人以上手続きを希望する場合は、同時間帯や前後の時間帯も併せて予約してください。
予約方法は「延長窓口の予約方法」ページを確認してください
令和7年3月(2月21日午後5時頃からLINEで受付開始します)
- 6日(木曜日)午後5時30分~午後7時
- 9日(日曜日)午前9時~正午
- 13日(木曜日)午後5時30分~午後7時
※3月28日・3月31日・4月1日・4月2日に住民異動手続きも含めた窓口延長開設(予約不要)を予定しています。詳しくは決まり次第掲載します。
- 市役所1階市民課窓口(正面玄関からお入りください)
※各総合支所では、延長窓口は開設していません
- 本人確認書類
- マイナンバー通知カード(持っている方のみ)
- 住民基本台帳カード(持っている方のみ)
※顔写真は、タブレット端末を用いて無料で撮影できます
詳しくは
「市役所と各総合支所でマイナンバーカードの申請ができます」を確認してください。
15歳未満や成年被後見人のカードを申請する場合、カードの申請者本人と代理人(親権者など法定代理人)の両者が来庁し、それぞれの本人確認書類の提示が必要です。
- 交付通知書兼照会書(市役所から郵送した封筒の中にある葉書)
- 本人確認書類
- マイナンバー通知カード(持っている方のみ)
- 住民基本台帳カード(持っている方のみ)
15歳未満や成年被後見人のカードを受け取る場合、カードに記載された本人と代理人(親権者など法定代理人)の両者が来庁し、それぞれの本人確認書類の提示が必要です。詳しくは
「15歳未満または成年被後見人の方のマイナンバーカードの受取について」を確認してください。
病気、身体の障害などやむを得ない理由により来庁が困難な方のカードの受け取りについて、受け取ることができる条件と必要な書類があります。詳しくは
「代理人によるマイナンバーカードの受取について」を確認してください。