更新日:2025年4月30日
スマートフォンやパソコンを用いて、ご自宅からマイナンバーカードが申請できます。
完成したカードは、後日市役所に来庁いただき交付します。
申請には、国から郵送される「QRコード付きの交付申請書」が必要です。QRコードを読み込み、画面案内のとおり申請手続きを行ってください。申請書がない場合は市役所で発行できますので問い合わせてください。
正面、無背景、無加工の写真を登録してください。顔写真のチェックポイント(マイナンバーカード総合サイト)(外部サイト)
カードの準備ができましたらはがきでお知らせしますので市役所または総合支所でカードを受け取ってください。
なお、総合支所での受け取りを希望される方は、事前に市民課(電話0234-26-5723)へ連絡をお願いします。その際に受け取り可能日をお知らせします。
原則として受け取りは本人の来庁が必要です。
やむを得ず、代理交付を希望する場合はこちらを確認してください。
15歳未満または成年被後見人のかたのマイナンバーカード受け取りはこちらも参照してください。
申請時に回収します。(紛失した方は、紛失届を提出していただきます。)
※通知カードは令和2年5月25日で廃止されました。
次の本人確認書類をお持ちください。
下記表のAにある本人確認書類から1点、またはBにある本人確認書類から2点
- | 本人確認書類(有効期限内のものに限る) |
---|---|
A | マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
B | 健康保険被保険者証、資格確認書、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、仮証明書、引換証類、預金通帳、社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、母子健康手帳など官公署から発行され氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているもの |
※本人確認書類は複写させていただきます。
申請時に回収します。
新しいカードと引き換えになります。有効期限切れであってもカードが回収できない場合は有料となりますのでご注意ください。
上記に加えて、以下のものが必要です。
※申請者が15歳未満の方で、同一世帯の法定代理人が同行される場合、2.の確認書類は省略できます。
申請に関する留意事項を説明します。
申請時に暗証番号を決定していただきます。
※暗証番号は、カードができ次第、市で代理入力します。
交付申請用の顔写真をお持ちでない方は無料で撮影します。撮影した写真データは、マイナンバーカードの申請手続きにのみ使用し、申請終了後は消去します。写真の持ち込みも可能です。
完成したカードは、本人限定受取郵便又は書留郵便で郵送します(市役所、総合支所での窓口受け取りも可)。
本人限定受取郵便では、受け取りの際、郵便局員に本人確認書類(運転免許証・保険証等)を提示していただく必要があります。
本人(任意代理人による申請はできません)
15歳未満の方または成年被後見人の方のカードを申請される場合、申請者本人および法定代理人双方からお越しいただきます。その場合、追加で持参が必要な書類がありますので、下記「持参するもの」をかならずご確認ください。
申請時に回収します。(紛失した方は、紛失届を提出していただきます。)
※通知カードは令和2年5月25日で廃止されました。
お持ちでない方は無料で撮影します。
次の本人確認書類をお持ちください。
下記表のAにある本人確認書類から1点、またはBにある本人確認書類から2点
- | 本人確認書類(有効期限内のものに限る) |
---|---|
A | マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
B | 健康保険被保険者証、資格確認書、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、仮証明書、引換証類、預金通帳、社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、母子健康手帳など官公署から発行され氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているもの |
※本人確認書類は複写させていただきます。
申請時に回収します。
新しいカードと引き換えになります。カードが有効期限切れであっても回収できない場合は有料となりますのでご注意ください。
上記に加えて、以下のものが必要です。
※申請者が15歳未満の方で、同一世帯の法定代理人が同行される場合、2.の確認書類は省略できます。
病気などにより来庁が困難なかたや、申請希望者(酒田市に住民登録がある方)が3人以上いる市内企業・団体については、出張窓口サービスを実施しております。詳しくはリンク先をご覧ください。
平日日中に市役所にお越しいただくことが困難な方のため、毎週木曜夕方と毎月第2日曜の指定日に予約制の休日窓口を開設しております。詳しくはリンク先をご覧ください。