令和6年11月1日より、電子マネー決済とバーコード決済の取り扱い種類を追加しました。
さらに便利になったキャッシュレス決済をご利用ください。
- 証明書発行手数料
戸籍の証明書、住民票の写し、印鑑登録証明書、自動車臨時運行許可手数料など
市民課でのキャッシュレス決済に対応していない手数料
- マイナンバーカードの手数料(現金のみ)
- 斎場使用料(現金のみ)
- 電話予約による休日交付での支払い(現金のみ)
- 郵送申請での支払い(証明書オンライン申請を除き、原則為替のみ)
- 各総合支所市民係窓口での証明書交付手数料の支払い(現金のみ)
- 庁内各窓口での支払い
市税等はスマートフォンでも支払いができます
市税スマートフォン決済のご案内
スマートフォン決済(市税以外)のご案内
一部はタッチ決済(コンタクトレス決済)に対応しています。
1回払いのみ利用できます(分割払いなどは窓口で選択できません)。
現金・他の決済手段との併用支払いはできません。

- VISA※タッチ決済OK
- Mastercard※タッチ決済OK
- JCB※タッチ決済OK
- AmericanExpress※タッチ決済OK
- DinersClub
- DISCOVER
窓口でチャージ(入金)はできません。あらかじめチャージしてください。※チャージ方法は各事業者にお問い合わせください
現金・他の決済手段との併用支払いはできません。

- WAON
- nanaco
- iD
- 楽天Edy
- QUICPay
- 交通系IC(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
※PiTaPaはご利用いただけません
窓口でチャージ(入金)はできません。あらかじめチャージしてください。※チャージ方法は各事業者にお問い合わせください
現金・他の決済手段との併用支払いはできません。

- PayPay
- d払い
- auPAY
- メルペイ
- 楽天ペイ
- LINEPay
- BankPay
- J-CoinPay
- ゆうちょPay
- SmartCode(atone、ANAPay、EPOSPAY、ギフティプレモPlus、KPLUS、JALPay、BNPJPay、FamiPay、pring、Payどん、MyJCBPay、LuVitPay)
- 小銭は1会計で30枚まで利用できます。
- つり銭の金種指定・両替はできません。
- 現金支払いとキャッシュレス決済の併用はできません。