このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

ウィズ図書新刊のご案内

更新日:2025年3月3日

ウィズでは、男女共同参画に関する資料・図書・DVDの貸し出しを行っています。貸出期間は2週間です。

新着図書のご紹介【交流ひろば1階:図書コーナー】

男女共同参画の視点から、話題になっている本、ウィズ講座講師お勧めの本などを取りそろえてみました。ぜひご利用ください。

▼ジェンダー

豊岡メソッド

著者:大崎 麻子、秋山 基
出版社:日本経済出版
内容:兵庫県豊岡市・「小さな世界都市」がはじめた「すごい組織風土改革」、その全貌を一挙公開!若者が逃げ出す「過疎のまち」は、「ジェンダーギャップ」と本気で向き合いどう変わったのか?全国から毎週視察が殺到!人手不足に悩むすべてのビジネスパーソンへの処方箋!!

失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック

著者:新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム
出版社:小学館
内容:悪気はなかったでは済まされない時代です。現役新聞記者たちが自省の念を込めて贈る「気づきの書」。「美しすぎる○○」がダメな理由がわからない。女医、女子アナと無意識に言ってしまう。「女性ならではの気配り」はほめ言葉のつもりだった?「薄着の季節だから痴漢に注意」のどこが問題!?女児の出産祝いになんとなくピンクを選んでしまう・・・。ひとつでも当てはまる人、アウトです。ぜひ本書を一読することをおすすめします。

おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門

著者:清田 隆之
出版社:朝日出版社
内容:日常生活で感じる様々なジェンダー問題をエッセイ形式で紹介。非モテ男性のぼやきからメディア表現、社会現象までジェンダー視点で論じ、私たちの生活に根差した問題を考察している。暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信。

さよなら、俺たち

著者:清田 隆之
出版社:スタンド・ブックス
内容:恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表として恋愛と性差の問題を発信してきた著者による、初の本格的ジェンダー・エッセイ集。「俺たち」からさよならし、個人としてともに生きていくために、この社会でマジョリティとされている「男性」というものを見つめ直す一冊。

▼家事・育児・介護

家族全員自分で動くチーム家事

著者:三木 智有
出版社:ディズカバー・トゥエンティワン
内容:いまでは当たり前の価値観となったワーク・ライフ・バランスですが、これまでの取り組みや情報は「仕事時間を効率化させて、家庭時間を増やす」というところで止まっていました。ですが、そこで生まれた家庭時間をどう活用すれば家庭運営は心地よいものになるのでしょうか。本書は、そんな人生を変える家庭運営の方法について書いた本です。

家事でモメない部屋づくり

著者:三木 智有
出版社:ディズカバー・トゥエンティワン
内容:夫も子どもも自分で動く!家事シェア・モヨウ替え術。自分で衣類を管理できるファミリーワードローブ。子どもものびのび、親もらくちん!キッズスペース。自宅学習や在宅勤務が快適になるファミリーシェアオフィス。不公平な家事はもうやめよう。

ケアと家族愛を問う

著者:宮坂 靖子
出版社:青弓社
内容:女性労働力率が高いという共通点をもつ3カ国をインタビューやアンケートから分析して比較する。それらを通して、日本のケアネットワークと愛情規範の特徴を明らかにし、ケアと愛情が強く結び付いて性別役割分業を根強く残存させている実態を浮き彫りにする。

▼性に関すること

【改訂版】国際セクシャアリティ教育ガイダンス

編者:ユネスコ
出版社:明石書店
内容:性教育をすすめていくうえで世界のスタンダードとして定評のある手引きの改訂版。本書は、セクシュアリティ教育を人権、ジェンダー平等という枠組みの中で再認識し、若者にとっての利益が最大となる、「性と人間関係」についての包括的な学びを提供している。

ジェームズ・ドーソンの下半身入門まるごと男子!読本

著者:ジェームズ・ドーソン
出版社:太郎次郎社エディダス
内容:この本は、世界中の男子が直面する地球規模のテーマを扱っている── 人生は笑いあり、涙あり、体液あり。イギリスで、数多くのティーンエイジャーを恐怖に陥れつつ、ナイスガイへと育ててきた著者が、現代を生きる悩める男子に福音をもたらす!グループ内でのサバイブ術、見た目の磨き方、下半身問題、セックスの必須事項とNG行為、非モテの出会い術、つきあい方から別れ方まで。 男の宿命を乗り越えんとするキミを、新たなステージへと導く。

▼生き方

へこたれてなんかいられない

著者:ジェーン・スー
出版社:中央公論新社
内容:今日もなんとか生きていくのだ!体のことに親のこと、仕事のことに友人のこと、中年の毎日にはいろいろあるけれど。大人を励ますごほうびエッセイ。思っていた「五十歳女性」とはなんか違う。馬車馬のように働き、ストレス発散はドラッグストアでの無駄遣い、休日はプロレス観戦に血道を上げ、夫も子どももいないのに常にバタバタの日々――。それでも、インディペンデントでいたいから。

過去の握力未来の浮力

著者:ジェーン・スー、桜林 直子
出版社:マガジンハウス
内容:過去を大事に抱えていない?未来に背を向けていない?人生のシナリオはあとから自分で書き換えられる。 TBSラジオ人気Podcast番組「となりの雑談」のエッセンスをギュッと凝縮、二人の掛け合いパートに、それぞれが書き下ろしを加えた読み応えのある一冊となりました。見えている世界が違うスーさんとサクちゃん、二人が時間をかけてじっくり丁寧に言葉を交わして見えてきた「生きるヒント」は、人生がうまくいってる人いってない人、双方の琴線に触れること間違いなし。

女らしさは誰のため?

著者:ジェーン・スー、中野 信子
出版社:小学館
内容:「女らしさ」は損か得か。「女らしさ」は誰のために存在するのか。そもそも「世間が考える女らしさ」とは何か──生き方が多様化し、男女ともに「正解」や「ゴール」がない今、私たちはどのような道を選択すれば、心地よく生きられるのか。コラムニストのジェーン・スーと脳科学者の中野信子が、女性のみならず男性もが知らず知らずのうちに組み込まれている「残酷なシステム」を詳らかにする。

お問い合わせ

市民部 共生社会課 男女共同参画推進センター
〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内
電話:0234-26-5616 ファックス:0234-26-5617

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


サブナビゲーションここから

男女共同参画

お気に入り

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る