このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

男女共同参画推進センター「ウィズ」イベント情報

更新日:2025年2月28日

ウィズイベント情報をお知らせします!

ウィズでは、誰もがいきいきと豊かな人生を送るために、男女共同参画に関するさまざまなイベントを開催しています。

ウィズ講座「性と健康」~子どもと性を語るには?~(終了しました)

実施レポート

11月23日(土曜)ウィズ講座「性と健康」~子どもと性を語るには~を開催しました。20代から60代の24名の皆さんが参加しました。講師の井上聡子さんは、性に関わることについて、わかりやすく解説しました。また、小学生向け講座の実演では、思春期前の小学生に対して、性についてどのように伝えたら良いのかを具体的に知ることができ、家庭でのコミュニケーションにも生かせる学びが得られた大変充実した講座となりました。参加者は、性についてズバリ、スッキリと解説する先生の話術に引き込まれ、反応しながら真剣に聴いている様子が伺え、性について子どもと話し合うことを前向きに捉える良いきっかけになったことと思います。
講座の様子と参加者の声をお届けします。

参加者の声(アンケートから)
●妊娠を機に、性について考えたり、ふれたりする機会が増えました。女性自身でさえ、妊娠するまで知らないことが多く、男性に(特にパートナーに)知ってほしいと思うわりに、デリケートなことだからと男性を避ける動きがあるとか…。男の子の親になって、はじめて知ることも多いです。大人にも再度、性の知識は必要だと感じました。とても面白かったです!(20代女性)
●今回のテーマを今の「大人」に広げてほしいです。大人が未来の子どもたちの環境を作るのだから。知らないからこそ(「だめ」「普通じゃない」でなくて、自分で考えられるようになるために)一緒に学ぶ姿勢であれば、子どもとの会話も広がると思います。(50代女性)
●学校で学ぶこと、家庭で伝えなければならないことが分かりました。特別なことと思わず、日常生活の中で性について雑談できるようにしていきたいと思います。(30代女性)
●性教育の昔~今、よくわかった。雑談を大切に、そして大事なことも話せるようにしたいと思いました。家庭の生活、人間関係、食事…大切。大事な基本ですね。(60代女性)
●酒田市の小学校、児童、保護者に向けて全員に届けたい。(60代女性)
●色々なことを多く知りえたことが良かった。(60代男性)

概要

多くの大人の皆さんは、学校で性について学ぶ機会が少なかったのではないでしょうか。そのため「性=はずかしいもの」と捉えていませんか?
さとこ女性クリニック院長の井上聡子さんを講師にお迎えし、大人が性のことを理解して正しい知識を学び、子ども達に自分自身や他人のからだを大切にし、責任を持つことの重要性を伝えるための講座を開催します。自分や大切な人のからだのことを知り、守るために、大人として知っておくべき知識について、わかりやすくお話しいただきます。子ども達を、重大な人権侵害である性暴力・性犯罪から守ることにもつながります。
この機会に、保護者・教職員の皆さま、地域の大人の皆さまが、子ども達の幸せのために何ができるか、何をすべきか一緒に考えてみませんか。どなたでも参加できますので、ぜひ、ご参加ください。

※11月12日(火曜)~11月25日(月曜)は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。

性と健康チラシ
チラシ

ウィズ講座「家事育児パパママ交流セミナー」~子育て中のパパ達から、家族でシェアするコツを学ぼう~(終了しました)

実施レポート

10月19日(土曜)ウィズ講座「家事育児パパママ交流セミナー」~子育て中のパパ達から、家族でシェアするコツを学ぼう~を開催しました。20代から60代の19名の皆さんが参加しました。日頃から家事育児をされているパパたち4名から、男性育休取得や家事育児シェアの状況、育休で得た最大の気づき、心がけていること、大切にしていることなどについてお話しいただきました。参加者は、真剣に聴き入っていました。また、懇談の時間では、講師が一人ずつグループに入り、参加者それぞれの家庭の悩みを熱心に聞きアドバイスをしていました。参加者の皆さんにとっては、セミナーや懇談を通じて、日々の生活や家事育児シェアについて前向きに考える良いきっかけになったことと思います。
講座の様子と参加者の声をお届けします。

参加者の声(アンケートから)
●講師のみなさんのトークはとても共感する点が多く、日々の子育て・生き方を前向きに考えるきっかけになりました。子どもが将来、自立した家庭生活を送れるよう、手伝いをさせることが大事だということが印象に残りました。(50代男性)
●フランスの育休のことが聞けて、本当によかったです。国によって制度が違うと、その国で育った男性は自然に子どもとの関わりが多くなるのではと思いました。(40代女性)
●アプリを使ったスケジュールの見える化は取り入れていきたい。(50代男性)
●最後のグループでの話がとても有意義でした!(30代女性)
●育児の悩みを共有できてよかったです。(30代男性)
●妻と夫で参加したい内容でした。(30代男性)

概要

普段から家事育児をされているパパ達から、男性育休や家事シェアの状況などの事例をお話しいただきます。お話しの中から、それぞれの家庭に合った大切なヒントが見つかります!参加者同士で、家事育児の楽しさ・家事シェアの意義・苦労を共有してみませんか。また、グループ内で、参加者それぞれの家庭の悩みを共有しあい、講師と一緒に、悩みについてみんなで考える時間もあります。パートナー・子どもさんと一緒に参加できますので、ぜひお気軽にご参加ください。

家事育児パパママ交流セミナーチラシ
チラシ

ウィズ委託講座「多様な性・家族の願い」~トランスジェンダーの子の母として~(終了しました)

実施レポート

9月27日(金曜)ウィズ委託講座「多様な性・家族の願い」~トランスジェンダーの母として~を開催しました。ウィズ登録団体の「虹をかける会」さんが企画・運営し、20代から60代の38名の皆さまが参加しました。講師として、三重県いなべ市で性的少数者への理解を広げるために活動をされている、浦狩 知子(うらがり ともこ)さんから、我が子からLGBTであることを打ち明けられてから、自身が親として奔走してきた経験をわかりやすくお話ししていただき、多様な性を受け入れる親の覚悟、子どもの自認する性を受け入れるまでの子どもとの関係の変遷や現在の関係性、性的少数者への理解を広げていくために社会に対し願うことなどについて伺いました。性的少数者への差別を許さない社会づくりのための学びの場になったことと思います。
参加者の声をお届けします。

参加者のアンケートから
●「多様な性」をテーマにすると、とかく「理解しましょう」的な講座が多かったように感じるが、浦狩さんのお話はとても自然に、一人ひとりの人権を大切にしていきたいなと思える内容でした。
●当事者の方達がいらっしゃったら、私達と同じように過ごしていきたいと思います。寄り添って共に歩きたいと思いました。
●性のことのお話だったけれど人として学ぶことが多くあった。

概要

トランスジェンダー当事者の母として、性的マイノリティーの当事者が特別視されることなく生きられる社会を目指して活動されている浦狩知子さん(三重県在住)に、LGBTQ+についての理解や現状についてお話しいただきます。ぜひ、ご参加ください。

「多様な性・家族の願い」チラシ
チラシ

『だれもがどれも選べる社会に』6月23日(日曜)~29日(土曜)は男女共同参画週間です!

ウィズ講座「ゆとりを生む時短家事」~わが家に合った家事のスタイルを見つけ、シェアして快適に暮らそう!~(終了しました)

実施レポート

7月6日(土曜)ウィズ講座「ゆとりを生む時短家事」~わが家に合った家事のスタイルを見つけ、シェアして快適に暮らそう~を開催しました。10代から60代の19名の皆さんが参加しました。講師の森屋久美子さんは、はじめに、「時短家事とは家事をラクにするためのものではない。家族の誰かに何かあっても、家事がストップしないこと、家庭がストップしない仕組みを作ることが時短家事、その中のひとつが家事シェア。」と、家事の考え方の基本を説きました。続いて、「私らしく暮らすための時短家事5か条」を基本に、先生ご自身の体験からたくさんのアイディア、家事シェアの大切さをお話しいただき、楽しく学ぶことができました。また、ワークでは、わが家の家事リストで現状を把握し、今悩んでいること、困っていることを書き出し、何が重要な位置を占めているか確認し、毎日をコーディネートするための手順を考えました。参加者はそれぞれ、自分らしく暮らすための理想の生活が見えてきたようでした。
講座の様子と参加者の声をお届けします。

参加者のアンケートから
●「そうか!」「うんうん」と楽しくきくことができました。はじめの動画でいろいろ思い出して涙でそうでした。手抜きだらけだけど、そうやってがんばってる自分をほめながら、今日からまた楽しんでいこうと思いました!(30代女性)
●“わたしのちょうどいい”とってもいい事を聞いたと思いました。ポジティブな家事、心がけます。家事の工夫、参考にさせていただきます。(50代女性)
●キッチン回り、洗濯、調理と工夫できることが多々あった。はきはきと聞きやすく、とても勉強になりました。(30代男性)
●人それぞれの考え方や物事の順位など、ちょうどいいところを見つけて生活していきたいと思いました。(30代女性)
●頑張りすぎない、あとでにしない、ハードルを押し付けない、などの考え方が大変参考になりました。(30代男性)
●大変興味ある内容で楽しかったです。また、ざっくばらんな先生の話し方、聞きやすかったです!(60代女性)

概要

いつもの家事どうしてますか?家事がラクになり、少し楽しくなるような講座を開催します。
時短家事を取り入れることで、自由時間が増えて気持ちと時間にゆとりが生まれ、暮らしが充実します。家事の考え方の基本や時間の使い方を知り、わが家に合った家事のスタイルを見つけましょう。さらに、家事シェアのコツも学んで、これからの人生をより豊かなものにしてみませんか。
パートナーとの参加大歓迎です。また、小学生以上のお子さんと一緒に受講できますので、お気軽にご参加ください。

男女共同参画週間「パネル展」を開催します!(終了しました)

今年のキャッチフレーズは、『だれもがどれも選べる社会に』です。
ウィズでは、暮らしや社会に潜むエピソードについてユーモアあふれるイラストで表現した作品「なるほどジェンダー」のパネルを展示します。また、山形県男女共同参画センターチェリア「男女共同参画早わかり」、国立女性教育会館NWECの統計資料も展示します。この機会に、いろいろな角度から男女共同参画にまつわるさまざまな問題について考えてみませんか。

会場と展示期間

(1)酒田市交流ひろば エントランスホール:6月21日(金曜)~7月7日(日曜)まで
(2)光の湊のロビー(ミライニ):7月3日(水曜)~7月7日(日曜)まで

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民部 共生社会課 男女共同参画推進センター
〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内
電話:0234-26-5616 ファックス:0234-26-5617

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


サブナビゲーションここから

男女共同参画

お気に入り

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る