更新日:2025年4月9日
明治28(1895)年建築の酒田を代表する規模と格式をもった旧料亭山王くらぶ。
館内では、北前船の寄港地として栄えた酒田の歴史や来酒した文人墨客を紹介しているほか、
日本三大つるし飾りの一つでもある傘福や、人形作家辻村寿三郎氏の作品が展示されており、傘福の製作体験(要予約)もお楽しみいただけます。
令和7年4月にオープンした民工芸品スペースでは、酒田の熟練職人が手掛けた木工製品や彫細工をはじめとする民工芸品の販売・展示を行っているほか、
おしんギャラリーでは、明治28年昭和58(1983)年に放送された朝の連続テレビ小説「おしん」の場面を表現した人形を展示しております。
山王くらぶチラシ(民工芸品・おしんギャラリー)(PDF:4,160KB)
午前9時から午後5時
火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日から1月3日)
無休
●企画展開催中は利用料金が異なる場合があります。詳しくは山王くらぶホームページ(外部サイト)をご覧ください。
●身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方及びその介助者1人の入館料は、半額となります。
大人490円
高校240円
小・中学生140円
大人390円
高校190円
小・中学生90円
2人まで1,630円
10人まで8,180円
るんるんバス 酒田駅大学線寿町下車、徒歩4分
普通車34台、大型バス3台
山王くらぶ
所在地:山形県酒田市日吉町二丁目2-25
電話:0234-22-0146
FAX:0234-22-0146
山王くらぶのホームページはこちら
日本三大つるし飾り(酒田傘福、伊豆稲取つるし飾り、柳川さげもん)のひとつ「酒田傘福」を常設展示しています。
山王くらぶのマーカーリスト
各部屋ごとにテーマを設け、北前船で繁栄した酒田の歴史・文化やゆかりのある文人墨客などを展示しています。
料亭文化を今に残す工夫を凝らした部屋ごとの意匠とともにお楽しみください。
売店では地元の民工芸品や茶菓子、傘福関連商品などを販売しています。
また甘味処では、庭を眺めながらゆっくりと休憩いただけます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
地域創生部 交流観光課 観光戦略係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5759 ファックス:0234-22-3910