このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

市民課および各総合支所の窓口における諸証明と手数料

更新日:2023年3月30日

マイナンバーカードをお持ちの方は自動交付サービスが利用できます

利用者証明用電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナンバーカードを利用した自動交付サービスが利用できます。申請者本人分の住民票や印鑑証明など一部の証明書が対象です。

各種申請書

市民課および各総合支所の窓口で取り扱う諸証明の手数料は以下のとおりです。

住所に関する証明
証明書名 手数料 備考
住民基本台帳の閲覧

1世帯につき
200円

事前に予約が必要です
(各総合支所では行っておりません)

住民票の写し 400円 住民票に登録されているもの(氏名、生年月日、性別、住所、世帯主氏名、本籍、筆頭者)を証明します
住民票の写しの広域交付 400円

住所が酒田市以外の方の住民票が取得できます
ただし、本人・同じ世帯の方のものに限られます
また、本籍は記載されません
※本申請書の本人確認書類は、官公署発行の顔写真付きの免許証、許可証、資格証明書等が必要になります。

戸籍の附票の写し 400円 住所の異動経過を記録
住民票記載事項に関する証明 400円 (空白)
年金現況証明 無料 (空白)
住居表示町名変更証明書 無料 (空白)
転出証明書 無料 市外へ住所を異動することの証明
印鑑登録に関する証明
証明書名 手数料 備考
印鑑登録証 400円 印鑑を登録した後に印鑑登録証(カード)を発行します
印鑑登録証明書 400円 印鑑登録証(カード)を提示してください
税に関する証明
証明書名 手数料 備考
所得に関する証明書
(市民税県民税証明書)
400円

前年中(1月から12月)の所得等を基に、1月1日の住所地で課税された市県民税の所得・控除・税額の証明
新年度(前年中)の所得証明は6月中旬から発行できます
ただし、特別徴収の方は5月下旬から※窓口交付に限る

納税に関する証明書 400円 固定資産税、市県民税、国民健康保険税等の納税証明
資産に関する証明書 400円 (空白)
固定資産課税台帳の写し
(名寄帳/なよせちょう)
400円 (空白)
軽自動車税(種別割)納税証明書 無料

継続検査(車検)用に限り無料で発行します
廃車手続きなどで使用する場合は有料(1通400円)です

戸籍に関する証明
証明書名 手数料 備考
戸籍の全部事項(謄本)
戸籍の個人事項(抄本)
戸籍の一部事項証明
450円 戸籍に記載されているもの
原戸籍および除籍の謄・抄本(全部事項・個人事項・一部事項証明) 750円 従前の戸籍が消除されたもの
戸籍の記載事項証明書 証明事項1件350円 戸籍届書及び戸籍謄本等の記載した事項の証明
除籍の記載事項証明書 証明事項1件450円 除籍謄本等の記載した事項の証明
受理証明書

普通紙1通
350円
上質紙1通1,400円

戸籍の届書を受理したことを証明
身分に関する証明書 400円 禁治産または準禁治産の宣告、後見の登記、破産宣告の各通知を受けていないことの証明
その他
証明書名 手数料 備考
マイナンバー(個人番号)カード 800円

初回は無料です

公的個人認証(電子証明書) 200円 マイナンバー(個人番号)カードに電子証明を記録します
埋火葬及び改葬に関する許可証の交付済証明書 400円 (空白)
新規ウインドウで開きます。自動車の臨時運行許可証 750円 (空白)
新規ウインドウで開きます。住宅用家屋証明書 1,300円 (空白)
営業に関する証明書 400円 (空白)
土地に関する証明書 400円 (空白)
建物に関する証明書 400円 (空白)
その他の証明書 400円 独身証明、狩猟者登録税証明、不在住証明、廃棄証明、所在地証明交付

戸籍記載事項証明書の無料交付について

別添(無料扱対象法令一覧)の法令の規定に基づく手続きに使用する戸籍記載事項証明書を請求される場合、交付手数料が無料となります。
なお、請求に際しては、対象法令に基づく請求であることを証明する資料をご提示ください。その際、あらためて請求の理由や提出先などを詳しくお聞きする場合がありますので、ご了承ください。
戸籍謄本・戸籍抄本については無料交付の対象になりません。
詳しくは、市民課住民係にお問合せください。

申請には本人確認資料が必要です

近年、第三者が本人になりすまして虚偽の届け出をしたり、住民票などの各種証明書を不正に受け取ったりして悪用する事件が全国的に発生しています。
窓口に来た方の本人確認をしていますので、本人確認資料を忘れずにご持参ください。
詳しくは下記のページをご覧ください。

委任状の添付が必要となります

下記の方が申請する場合は委任状または、申請書の委任状欄に署名(本人自署)等が必要です。
郵送での申請の場合は、原則、本人以外のとき委任状の添付が必要です。
転出届の場合は下記の様式を利用してください。

委任状が必要となる場合

戸籍証明:(申請者が)本人・配偶者・直系血族者以外
住民票:(申請者が)同一世帯者以外
所得等証明:(申請者が)同一世帯者以外
転出届:(申請者が)同一世帯者以外

様式

郵便で申請する場合

証明書の申請は郵送でも受付できます。申請書、本人確認書類のコピー、手数料(郵便局で購入できる「定額小為替」を基本とします)、返信用封筒(宛先明記・切手貼付)などを市民課まで郵送してください。くわしくは新規ウインドウで開きます。「郵送による諸証明の申請方法」を確認してください。

署名用電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、ご自身の現在の証明書に限り、オンラインで申請を受付できます。くわしくは新規ウインドウで開きます。「オンライン申請」を確認してください。

電話予約する場合

月曜日から金曜日に市役所に来られない方のために、電話予約による住民票の写しや各種証明書の休日交付を行っています。
くわしくは新規ウインドウで開きます。「電話予約による各種証明書の交付」を確認してください。

住民票・印鑑証明の窓口お渡し予約

申請者自身が来庁して取得する証明書の一部(住民票、印鑑登録証明書)を、インターネットで事前予約することで、市民課会計窓口で"待たずに"証明書を受け取ることができます。
くわしくは新規ウインドウで開きます。「住民票・印鑑証明の窓口お渡し予約」を確認してください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民部 市民課 住民係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5723

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る