マイナンバーカードがあれば一部の証明書がスマホ等から申請できます。
こちらをご覧ください。
戸籍や住民票、税関係の証明書が必要な場合、郵便で申請・受け取りが可能です。
- 市内在住の方でマイナンバーカードをお持ちの方は、
コンビニ交付サービスが便利です。 - ご本人・配偶者・直系者の戸籍謄本(除籍、改製原戸籍を含む)は、
お近くの市区町村窓口で申請できます。 - ご本人・同一世帯員の住民票は、お近くの市区町村窓口で申請できます(ただし本籍地は記載できません)。
市民課での処理日数と往復の郵便配達日数により、申請書を投かんしてから証明書が手元に届くまで10日程度かかることが見込まれます。
お急ぎの場合は、往復郵便に「速達」や「レターパック」のご利用をご検討ください。(土日祝日も配達)
また、年末年始や大型連休の時期は大量の件数を処理するため、さらに日数がかかりますのでご注意ください。
現在の戸籍、過去の戸籍(除籍・改製原戸籍)、受理証明書、附票、身分証明書、独身証明書、記載事項証明書、不在籍証明書等
現在の住民票、過去の住民票(除票・改製原)、記載事項証明書、不在住証明書等
所得証明書、納税証明書、所在地証明書、営業証明書、扶養証明書、酒類販売・製造免許証明書(納税証明書)、資産証明書、固定資産税名寄兼課税台帳の写し、評価証明書、公課証明書、軽自動車税(種別割)納税証明書
申請書をダウンロードするか、下記を便せん等の紙に記入してください。
- 申請する方の氏名(ふりがな)、住所、電話番号(平日の日中に連絡のつく番号)
- 必要な方の氏名(ふりがな)、生年月日、本籍、筆頭者、必要な方と申請人との関係
- 証明の種類・通数
記載例
・出生から死亡までの全ての戸籍を各1通
・△市から×市への住所異動がわかる戸籍附票を1通 - 使いみち
記載例
・相続に使用のため
・車の名義変更のため
添付書類
- 申請者が本人・配偶者・直系者以外のときは、本人が署名した委任状が必要です。
(身分証明書、独身証明書は、申請者が本人以外のときは委任状が必要です。) - 酒田市の戸籍で配偶者・直系者・相続関係が確認できない場合は、関係がわかる戸籍のコピーが必要です。
参考
- 申請する方の氏名(ふりがな)、住所、電話番号(平日の日中に連絡のつく番号)
- 必要な方の氏名(ふりがな)、生年月日、住所、必要な方と申請人との関係
- 証明の種類
記載例
・通数記載例・個人の住民票1通(本籍のみ)
・世帯全員分の住民票(本籍・続柄両方記載)
・亡くなった〇〇の除票(本籍・続柄の記載は不要)
添付書類
- 申請者が本人・同一世帯者以外のときは、本人が署名した委任状が必要です。
- 本人から委任された場合を除き、本人又は同一世帯の人以外の方が請求する場合には、本人との関係を確認できる書類(戸籍、契約書・債権証明等)が必要となります。
- 申請する方の氏名(ふりがな)、住所、電話番号(平日の日中に連絡のつく番号)
- 必要な方の氏名(ふりがな)、生年月日、住所(1月1日現在の酒田市での住所)、必要な方と申請人との関係
- 必要とする証明書の種類・通数・年度
記載例
- 所得証明書1通:令和4年度(令和3年分)※最新年度の所得証明書は6月中旬から発行できるようになります。
- 納税証明書1通:令和3年度
添付書類
- 同一世帯員であっても申請者が本人以外のときは、「必要な方本人」が署名した委任状が必要です。
運転免許証の写し等
(注意)
郵送申請ではパスポートの写し1点だけでは不可(他にもう1点必要)
免許証や保険証の写し(コピー)は、拡大、縮小コピーをしないでください
手数料は、最寄の郵便局で「定額小為替」に換えてください(おつりが出ないようにご準備願います)
- 戸籍:1通450円
- 改製原戸籍・除籍:1通750円
- 住民票関係の証明書・税関係の証明書・戸籍附票・身分証明書・独身証明書:1通400円
- 受理証明書:1通350円
- 軽自動車税納税証明書:無料
切手を貼付し、申請者のあて先を明記(申請者住所あてに返送します)
〒998-8540酒田市役所市民課郵送担当
(郵便番号が市役所専用なので、住所の記載は不要です)